ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。生徒さんをモデルにして説明する内田先生

ヨガに「プラスα」のスキルが時代の流れについていけるカギ

こんにちは!グッチです。

本日、東京で久しぶりに行われました「肩甲骨セラピー」にお邪魔して参りました!具体的な内容、もお伝えした気持ちはやまやまですが、本日はヨガ解剖学講師内田かつのり先生が講座に込めた想いについて書いてみました。皆さんの参加している講座の様子の写真を添えながらご紹介させて頂きますね。
お時間ある際に目を通して頂ければ幸いです。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございます! 

生き残るためのスキル

ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。生徒さんをモデルにして説明する内田先生みなさんは今後ヨガインストラクターの活動はどのようになっていくと考えていますか?ほっとヨガスタジオは以前として人気ですよね。常温のヨガスタジオは残念ながら閉店しているところもちらほらあります。
 
ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。全身模型の肩甲骨の部分ヨガをしているとヨガに興味のある人からの情報がよりリアルに入ってくるので、あたかもそれが常識のように思えてしまいますが、忘れてはいけないのが、実際世の中ではヨガをしている私たちはごく限られた少数であることです。きっと皆さんも感じていると思います。
ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。生徒さんの話に耳を傾ける内田先生ヨガ仲間ではなく、職場は友達にヨガにはまっている人はどれくらいいるでしょうか?もともと友達が少ない私は参考になりませんが、家族親戚友人(職場は除きますね)知り合い含め、「ヨガをしているよ!」なんて人は一人もいません。ピラティスをしている知り合いが一人いるくらいです。
 
ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。生徒さんの頭と肩に手を添えている内田先生ヨガインストラクターという職業は、ヨガ業界にいれば自然と道は開かれているように思えますが、世の中に視野広げてみれば、個人事業主として生計を立てていくとても険しい道であることに間違いありません。
 
では、生き残るためにヨガインストラクターが最優先にしなければならないのは、どのようなことでしょうか?
 
ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。生徒さんの横で丁寧に説明する内田先生それはヨガをしていない方々へヨガに振り向いてもらうことではないでしょうか?
 
そこで、本日内田先生が肩甲骨セラピーを通してお伝えしていたメッセージはこちら。

  • パーソナルヨガトレーナーとして出来ること、また一体複数のいわゆるヨガクラスでのリード、この使い分けはとても大事です。
  • ヨガだけでは補いきれない部分を、ケアできるスキルで差別化を
  • 例えば、パソコン仕事で常に肩が上がってしまっている人にしてあげられる幅を広げておく

ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。生徒さんをモデルにして説明する内田先生ヨガをヨガとして伝えることが有効なのは、ヨガにはまった方の場合のみです。
特にヨガに興味がない一般の方には、分かりやすく且つ今すぐ提供できるメリットでヨガの入り口を確保することが必要だと思います。そして、ヨガを押し付けるのではなく、クラス内での立ち居振る舞いや言葉遣い、お話の内容でヨガインストラクターが魅力的である先に「結果、これはヨガをしているからなんですよ」と、ヨガという言葉を使わずにヨガの素晴らしさをまず感じてもらうことがとても重要になってくるはずです。
 

どのようなクラスでも対応できる指導の幅を磨く

ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。生徒さんの横で丁寧に説明する内田先生内田先生はパーソナルヨガトレーナーの時代が来ると予想しています。現在もそのような活動をされている方も多くいらっしゃると思います。パーソナルで求められるのはプライベート空間の確保がプライオリティが高いと思うのですが、きっと「明確な効果」があるに越したことはないはずです。
 
内田先生が「ヨガ解剖学は絶対自分の味方になる」と断言しているのは、「明確な効果に確実に寄り添えるスキル」には解剖学が必須だからです。ダイエットなのか、部分強化なのか、特定の運動能力をあげたいのか、体幹を鍛えておきたいのか、さまざまなフィジカルな相談に対応するには解剖学は必須のスキルです。
  
パーソナルでは丁寧に自分自身がお伝えすればいいのですが、複数人いるヨガクラスでは自分だけではたりません。そのために、内田先生は「誤解なく目的に動きに誘導で出来るリード力を磨くことが大切」ともお伝えしていました。同じスキルでも、どのようなクラス編成にも対応できなければ、可能性の扉は大きく開きません。
 
分かりやすい解剖学のスキルと伝えながらも、ヨガインストラクターの今後を心配してのメッセージが込めれています。

ヨガプラスαのスキルを磨く

ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。生徒さんの横で丁寧に説明する内田先生今回の肩甲骨セラピーでは、鍼灸師である内田先生の特徴を活かして、解剖学的な肩甲骨のとらえ方に加えて、みんな大好きなツボ押しを「プラスα」のスキルとしてお伝えしていました。ツボ押しのいいところはコミュニケーションスキルとしての側面をもちながら、生徒さんがご自身で家に持ち帰れる知識とスキルとなります。「ヨガっていいよね」と感じもらえるまでの間、どのようなお土産を持って帰ってもらえるでしょうか?「また来たい」と思ってもらえるクラスの魅力が無ければ次回お会いすることは難しいかもしれません。
 
ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。笑顔で説明をきく生徒さん内田先生はご自身の学びを活かして解剖学の学びと相乗効果になりうる「ツボ押し」というスキルを参加した皆さんの「ヨガプラスα」のスキルとしてシェアしていました。ツボに限らず、多ジャンルのスキルに敬意をもってご自身のヨガクラスに取り入れることは、決して悪いことではありません。瞑想であったり、為になるお話であったり、アロマや音楽であったり、ヨガをヨガとしてお伝えできるまでに自分自身に魅力を感じてもらえる為の努力はあったほうがヨガをヨガとしてつたえるまでの近道となりそうですね。

具体的な現代病に効かせるスキル

ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。首をすくめる動きを説明する内田先生パソコン、スマートフォンが当たり前の今、肩から首にかけて常に力が入っている肩が多いようです。写真では、内田先生がその動きを極端に表現している様子ですが、気がつかずに見た目ではわからないレベルでこのような動きを慢性的にしている状態ということです。

これは同一姿勢と呼ぶ運動。「何もしていない・動かしていない」と思っていても、筋肉が常に収縮状態(運動状態)にあること指します。猫背やパソコンのキーボードをたたく腕(体より前方にある状態)、スマートフォンをのぞき込む首の動きなど、知らずにずっと運動させっぱないしなことは結構あります。
 
ヨガ解剖学講師内田かつのり先生による肩甲骨セラピーの様子。生徒さんの横で丁寧に説明する内田先生今回は肩甲骨セラピーなので、現代病の一つともいえる肩こり・首こりの対症療法や改善するための一つの案として、解剖学とツボ押しでできることを内田先生がシェアしていました。

こうしたスキルをヨガクラスに取り入れたり、ご自身で出来るようにお伝えしておくことで、生徒さんにとってあなたのクラスの満足度やあなた自身の魅力がグングンあがると思います。 
 
一般の方が抱える悩みや「運動してみよう」と感じる動機に思いを巡らせて、しかるべき知識とスキルをインプットしておくと、ヨガをまだしらない方へタッチしやすくなると思います。
 
今回も長文お付き合い頂きありがとうございます。
肩甲骨セラピーの次回開催はいまのところ未定ですが、もし機会がありましたらぜひぜひご参加くださいね!

本日ご参加頂きました皆さま、本当にありがとうございます!!本日の学びを皆さんのヨガに活かして頂けることを願っております。

ぐっち

コメントフォーム

コメント