腿から足先までの骨模型を人の足と並べている様子

怪我をする?しない?を構造から紐解く膝と足

「膝関節セラピー」と「足裏アーチ」の同時開催した時の様子をご紹介!
足についてまるっと理解を深めてもらいたい想いが通じたのか、2つの講座どちらも通しで受講してくださる方がほとんどでした。
遠方からもお越し頂いた方もいらっしゃいます。
外は雨が降ってきてしまいましたが、ご参加頂きましたみなさま、本当にありがとうございます^^
 
2講座のポイントを振り返ってお伝えします☆

立っていられるのは膝の”ねじれ”構造

ヨガのポーズの一つトリコナアサナをとるヨガ講師。足を前後に開いて上体を少し他終えいている
まずは膝関節セラピーの1シーンについて。
特に気にしないことかもしれませんが、長時間立っているのに筋肉痛にならないのはなぜでしょうか?それは膝のねじれ構造のおかげでした。
 
雑巾を絞ると棒のように硬くなりますよね?膝は雑巾絞りと同じように少しねじれています。終末回旋(しゅうまつかいせん)という言葉が講座の中ではでてきましたが、覚える必要はまったくなし(笑)
 
参加者のみなさんには言葉よりも、ねじれている構造を理解すること、そしてねじれが日常とヨガにどう影響しているのかを考えて体験して覚えていただきました。
ヨガ講師が大腿骨の骨模型を片手に丁寧におしえている様子
膝の構造を改めて学ぶように、アサナについても振り返ってみました。アサナは非日常的な動きが多く、コアトレの要素はこうした生活の中では不足しがちな運動がアサナで補えるからと言われれば納得です。
 
しかし、非日常的だからこそ、気をつけなければなりません。膝の終末回旋には日々助けられているのですが、ことアサナになるとその構造がゆえに怪我の危険が潜んでいる、そんな話が講座の中でなされていました。
 

足の痛みは骨か筋肉か

大きな足の骨のイラストの前で熱く語るヨガ講師
お次は足裏アーチの1シーン。
 
いわゆるしゃがむ運動のとき、足首はどうなっていますか?くるぶしより脛(すね)がやや前に倒れる感じになりますよね。これはアサナでよくでてくるダウンドックの足の状態に近いです。
 
「意味があるからこの形・構造になっている」と内田先生はおっしゃっています。
腿から足先までの骨模型を人の足と並べている様子
足首は曲がり過ぎないように脛側の骨と足側の骨がぶつかるようになっている部位があります。曲げるときに痛みを感じる場合、骨によるものか筋肉によるものかを見極めると、運動をやり続けたほうがいい場合か安静がいいのかがわかってくるといいます。骨の場合は整形外科のエリアですが、筋肉であればヨガで改善の余地があるそうです。
 
ダウンドッグで踵(かかと)が浮いてしまう場合、脛と足首が近づけられないと思いがちですが、まず考えてみるべきは、ふくらはぎのヒラメ筋の柔軟性らしいですよ!」
 

まとめ

女性は脛骨(けいこつ)と足先の骨模型をつなげて足首観察している様子
膝のことも足のことも、解剖学的に見ようとするとヨガとはまったく別の勉強に思えてしまいそうですが、その知識がヨガにどう活かされているのかをわかりやすくしているのが内田先生のヨガ解剖学です。解剖学を知らない方にも、ヨガを知らない方にも、ちゃんと伝えられるものであってほしいからこそ、講座内容はわかりやすく進行しています。
 
興味がありましたら、ぜひ解剖学の先入観は捨てて、安心してヨガ解剖学講座へ遊びにきてくださいね!

最後にヨガインストラクターのみなさまに膝関節セラピーから感じた教訓を☆
ヨガだから安全という過信はすぐにさよなら!
安全なイメージのヨガだからこそ、
指導者が安全に配慮してヨガを提供できるようにしましょう!
 
男性(内田かつのり)が膝の骨模型を持って座っている。

コメントフォーム

コメント