こんにちは!
ヨガジェネレーションのグッチです。
「ヨガ解剖学とは?」
そんな疑問を抱えている方もまだまだいるはず。内田先生が熱意を持って伝え続けているヨガ解剖学。より多くの方に伝わるよう、新たなラミネートを追加して基礎編を進化させました!
▼ “考える”重要性
~シークエンスに根拠を~
この講座の意義はずばり「ヨガ解剖学」の魅力や効果、どれだけの重要性があるかを感じとってほしい。解剖学の膨大な必要な知識量からヨガに必要なエッセンスを内田先生が抽出してお伝えしているのがヨガ解剖学です。 続きを読む
新たなラミネートを使用して今まで以上にしっかりとお届けしたいことは、ヨガ解剖学があればシチュエーションやご要望に振り回されること無く、目的に沿ったシークエンスを組むことが出来ることです。
その根本となる考え方を講座の中で経験して頂いております。
答えは自分で考える。
考えて答えを導きだせるヨガインストラクターになってほしい。
その考えるための道しるべがヨガ解剖学講座基礎編です。
自分の中に落とし込めるよう宿題が出されました。
▼ せっかくだした勇気
~忘れる知識より使える経験を~
ただ答えを暗記するクラスではありません。
講座を通して1歩前進したヨガインストラクターになることを目標としているので、暗記ではなく”経験”にしてほしいと思います。 続きを読む
簡単なようで聞かれると「あれっ?」となってしまいがちな解剖学のエリア。あなたが「あれっ?」となるのであれば、周りの方もきっとそうです。だからこそ、探究心を持ってヨガ解剖学基礎講座へ申し込んで頂いた皆様には「あれっ?」とならないヨガインストラクターになってほしいと願っております。
せっかく勇気を出して解剖学の分野に足を踏み入れたのなら「でたことあるよ」ではなく「あの講座のおかげでかなり成長している!」となって頂きたいと思います。答えを求めて講座に参加していても、きっと一週間後には忘れてしまっているのではないでしょうか?それよりも、間違えても良いから自分の答えを導き出せる方程式を持ち帰って頂きたい、そのように内田先生が願っています。
▼ ヨガ解剖学のサービス
~オーダーメイドのクラスの実現~
フワっとしたリードや曖昧な表現だけでクラスが終わってしまうと、生徒さんは何を持ち帰ることが出来て、何に感動することができるのでしょうか?やわらかい雰囲気、楽しげなクラス、その個性を否定するものではありません。空気感は大事にしつつ、その中に解剖学という理論と根拠がそなわっていることにより、確実に効果を引き出せるシークエンスの組み方、リード、アジャストメントが可能になります。 続きを読む
ヨガ解剖学講座基礎編、6日間ティーチャーズトレーニングでは、内田先生の手によって常に成長を続けております。講座を丁寧に、より分かりやすくラミネートを増やしたり具体的な活かし方を織り交ぜたり、より多くの方の心に届くように進化しております。難しい言葉ではなく誰にでも伝わる表現を考察し、リードのズレを回避するための工夫、そして解剖学的に効率的に効果を上げるためのシークエンスをどのようにして組み立てるのか、難しいイメージのある解剖学の分野をヨガのクラスで活かし、効果を体感していただくための翻訳機となるのがヨガ解剖学。そのような捉え方をして頂くと分かりやすいかもしれません。
ヨガ解剖学の可能性をぜひ体験しにきて下さい。
ティーチャーズトレーニングへの必須講座はこちら☆



コメントフォーム
コメント