女性が2人と骸骨の全身模型がひとつ

今、この時をどう過ごす!?心とからだに問いかけるウチダスーリヤ

こんにちは!
ヨガジェネレーションのグッチです。
 
2017年2月1日(水)のこと。
本来であれば内田先生のレギュラークラスがある日なのですが、本日はさかたのりこ先生が代行を務めました。なかなか体験できない「ウチダスーリヤ」というシーエンスで内田先生の想いをのりこ先生がお届けしました!

限られた時間をどう使う?

uchida-suria2
一日をどのように過ごしていますか?振り返った時、有意義だったと誇れる過ごし方ができているでしょうか?そんなお話を踏まえ、自らに問いかけます。
 
「今日、この時間、マットの上でどう過ごしていくのか・・・」
 
楽しいお話の中に、少しずつ皆がそれぞれ目的に向かい、クラス全体の意識が上がる、そんな空気感が漂い始めました。
 

あなたの正しいアライメントを問う

uchida-suria6
目的は何?
言われてみればヨガクラスの目的ってなんでしょうか?一つ一つのアサナにどんな意識を向ければいいのか。”気持ち良い” “清々しい” “自分を見つめなおす” “充実感” 様々感じることはあるかもしれませんが、結果論ではなく、狙ってその結果を得ているのか?
uchida-suria12

「”正しいアライメントは?”と問われれば、私は無いと答えます」

これが全ての真理ということではありません。のりこ先生なりの解釈の一つとして、今日の正しいアライメントの定義は“目的に応じて変化する”ということにしました。
 

目的と根拠で強い意志が生まれる

uchida-suria5
uchida-suria4
uchida-suria3
では、ヨガ解剖学を駆使したのりこ先生のクラスの”正しいアライメント”はというと、
 
確実に効果を出す
怪我を防ぐ

 
の2点。
 
頑張りどころ、注意すべき点、本日のミスアライメントなど、正しいアライメント実現に向けて、解剖学に裏づけされた説明をペアワークを交えて丁寧に行われます。
 
用意されたシークエンスをなんとなくやるのではなく、しっかりと目的意識を持ってクラスに望むぞ!と、参加されている皆さんの意識が一つになりました!
 

自ら挑むからこそ楽しめる逆境

uchida-suria10
“正しいアライメント”はいわば、皆で確認しあった約束事。だれも自分に嘘をつかずに自らチャレンジする姿がそこにありました。キツイ!足がプルプル!思わず崩れてしまうことがあったとしても「キツ~い(笑)」と笑い飛ばす参加された皆さん。
uchida-suria1
キツイからこそ自分のからだに意識が向く。目的があるから頑張れる。弱い自分、強い自分、しっかりと心身ともに向き合いながら、ちょっとずつ限界を超えていく・・・のりこ先生が贈る「ウチダスーリヤ」。
 
「解剖学の中に哲学あり」
 
内田先生の想いをしっかりと受け継がれたヨガのクラスでした!
 

まとめ

解剖学はどうしても心が置き去りにしているイメージがあるようです。置き去りとはいわないまでも、勉強の優先順位のなかで「どちらにしようかな」と比較してはいませんか?
 
今日のクラスのように解剖学を理解し、目的を持ったシークエンスを組むことによって、しっかりと内観することができます。マットの上で挑戦した自分は、きっとマット降りた日常でも強くなっているはずです。
 
解剖学は心の成長の近道
 
ぜひ、皆さんも解剖学をヨガのクラスにとりいれてくださいね!
 
2017年6月から、内田先生のレギュラークラスはしばらくお休みすることになり、内田先生が盛り上げ続けたオハナスマイル駒沢大学店の水曜日には、内田ソウルを引き継いだ先生たちが週替わりでクラスと務めています。

2017年最後のさかたのりこ先生によるウチダスーリヤ開催決定!
ぜひみなさんお越しくださいませ!

お読み頂きありがとうございます。
グッチ
 
皆さんの勇姿をもう少しだけ!

uchida-suria11
uchida-suria7
uchida-suria13

コメントフォーム

コメント