実践ヨガ解剖学講座に参加して(ヨガインストラクター 井上敦子さん)

ワークショップに参加された感想を教えて下さい!

ヨガの世界って、目に見えないもの、プラーナやエネルギーなどに重きを置きがちですが、そしてそこに真髄があるのも確かですが、インストラクターがアーサナを教える上で扱うのはやっぱり『身体』。

レッスン中に身体についての質問を受けたり、生徒さんにアジャストをしたりする上で、『もっと身体について学ぶべきだな』と思ったのがこのワークショップを受けた理由です。

 

内田先生のワークショップは、とにかく実践的でした。

筋肉の名前を覚えるよりも、まずはその働きを覚えること。
(この筋肉の名前は今日はいいですよ~と何回もおっしゃってました)。

難解な解剖学の本を、実践的に使う方法。
(コレ、本当に目からウロコでした!!ネタバレになっちゃうので書けませんが)。

実際に誰かの身体を触りながら確認したり、ディスカッションしたり。

難しい言葉を使う解剖学ではなく、日常のレッスンにすぐに役立つ解剖学。
ヨガに必要な解剖学って、こういう解剖学なのだと思います。

 

そして、内田先生のお話がとにかく面白く解りやすい!!

何を学ぶべきか、どう学んでいくべきかという指針をきちんと示して下さいます。

ヨガの勉強は良く言えば奥深いですが、とてつもなく果てしないですよね。
私のような駆け出しのインストラクターは、どこからどのように手をつけたら良いのやら、、、と路頭に迷うこともしばしば。

内田先生は、『身体についてはここを学ぶ』という明確な答えを教えてくれます。
それは今の私にとって、とてもありがたいことでした。

 

今後は段階を追って、もっと身体について学びを深めていきたいと思います。

ありがとうございました。

井上敦子

井上さんにご参加いただいた講座はこちら
ヨガ解剖学講座基礎編 骨筋 内田かつのり 600-200バナー

コメントフォーム

コメント