【オンライン】ヨガ解剖学講師 内田かつのり 考案 骨盤に対してヨガと解剖学の理論を融合させアプローチする体幹トレーニング法
参加費118,800円(税込)※事前お振込み制
開催日程
-
2023年10月28日(土) 10:00~18:00東京目黒:オハナスマイル 祐天寺第2スタジオ日程/会場
8年続く、ロングラン講座。超人気の骨盤系メソッドがリニューアル!
2013年に初開催されて以降、不動の人気を誇る、ヨガ解剖学講師・鍼灸師:内田かつのりによる「アナトミック骨盤ヨガ(以下アナ骨)」。
ヨガ業界には多くの骨盤系ヨガが存在します。その中でもアナ骨は、注目を集め続けています。
アナ骨は、「どうして体に効かせることができるのか?」の根拠があります。そのため、その体のメカニズムを学ぶことで、誰でもレベルの高いクラスを開催することができます。
- ・解剖学的なエビデンスがある
- ・体幹の筋肉を「柔軟」「強化」することができる
- ・能動的に熱を産生し、代謝促進する
- ・神経系にまで働きかける
- ・体をじっくり芯から温める
- ・原因不明の不調である不定愁訴を取り除く
- ・自律神経の調整機能を持つ
- ・脳の思考の癖を解除できる
- ・トリガーポイントという東洋学の要素が入っている
アナ骨が体験できる2時間のワークショップは、年間1000本以上のヨガ講座を開催しているヨガジェネレーションの講座の中で、長年に渡り受講者数No.1であり続けました。指導者養成講座も、全国各地・オンラインで開催され好評を博しました。
8年の進化の全てを凝縮させて、リニューアル!
初開催から8年の時を経て、時代の流れとともにアナ骨は進化し続けました。8年前のアナ骨と現在のアナ骨は似て非なるものになっているかもしれません。大幅に進化したのは下記の項目です。
- ・運動療法としてのアナ骨
- ・自律神経にアプローチすることでのリラクゼーション効果
- ・自ら体に効かせにいく能動性
そして、最新の解剖学のエビデンスがどんどん取り入れられて、講師の伝える方法・伝える内容もどんどん洗練されています。
講師の「今、持っているものの最大限を伝えたい!」という熱い想いから、全面的なリニューアルをすることが決定。内容・伝え方・テキスト、全てが刷新されます。
解剖学という西洋医学のエビデンスを持ちながら、鍼灸師として培った東洋医学の知識もふんだんに取り入れられた最強の骨盤系ヨガ=アナ骨。伝説の骨盤ヨガメソッドを伝えられる指導者になりませんか?
キツイ…けど抜群に効く!ヨガ業界に旋風を起こした骨盤系メソッド|アナ骨とは?
ヨガ解剖学講師で鍼灸師である講師が、「短時間で体に効かせる」ことを目的に考え出されたのが、アナ骨です。アナ骨の1つ1つのポーズは、ターゲットとなる筋肉が明確です。確実にその筋肉にアプローチできるように、安全かつ効果的なアライメントで構成されています。
アナ骨でアプローチするのは、骨盤・股関節・脊柱と自律神経です。これらに確実に効かせることで下記のような効果が期待できます。
- ・腰痛改善
- ・内臓下垂改善
- ・自律神経の安定
- ・免疫機能の向上
- ・ホルモンバランスの調整
- ・睡眠の質向上
- ・低体温の改善
- ・リンパの流れを促進
続けることで不定愁訴を改善し、健康な体に導けるそれがアナ骨です。運動療法としてのヨガを指導できるアナ骨ティーチャーになりませんか?
明日から即使える!最強のシークエンスとインストラクションが自分のものに
3日間の本講座では、ヨガの指導現場ですぐに使えるスキルを学ぶことができます。講師が「アナ骨を指導するに当たり、これがベストだ!」と考え尽くしたシークエンスとインストラクションを、まるごと学ぶことができます。そして、あなたのクラスでそのまま使うことができます。
シークエンスは、下記の4つのパートが緻密に計算されて組み立てられています。
- ・圧縮と拡散期(筋ポンプ作用を用いて怪我しにくい体に整える)
- ・燃焼期(熱を産生して、体を最大限に使う)
- ・身体リリース期(使った筋肉をケアしてクールダウン)
- ・リラックス期(自律神経のゆらぎで心身を解放する)
アナ骨考案者である講師が8年間指導し続けた経験に基づき、最新の解剖学のエビデンスを併せて、本講座のために考案したシークエンス。そして、体の動きを知り尽くしている講師だからこそできる生徒を惑わせない完璧なインストラクション。
この2つを手に入れることで、アナ骨の効果をしっかり感じてもらえるクラスを、自信を持って開催することができます。
現在、全国にいるアナ骨テーチャー達のクラスでは、リピーターが続出しています。あなたも人気のティーチャーになるために、アナ骨の指導を始めてみませんか?
これさえ押さえておけばもう安心!厳選した6つのオリジナルのポーズを完全理解
アナ骨は適切な体の使いと正しいアライメントで、インナーマッスル・インナーユニットに確実にアプローチすることができます。アプローチできる筋肉の一部をご紹介します。
- ・腹斜筋(ふくしゃきん)
- ・腹横筋(ふくおうきん)
- ・腸腰筋(ちょうようきん)
- ・大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
- ・脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)
- ・多裂筋(たれつきん)
- ・深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)
- ・ハムストリングス
人体には600以上の筋肉があります。これらの筋肉は、講師が「確実に体が変わる!」と厳選した筋肉です。筋肉を柔軟にし強化するのがアナ骨です。筋肉に確実にアプローチすることで、体が変わりより健康な状態に導けるのです。
本講座で完全理解するポーズの数は6個です。この6個のポーズのアライメント・効かせ方を解剖学のエビデンスに基づき丁寧に学びます。この核となるポーズをマスターすると、その知識を他のポーズに活かすことができるようにもなります。そして、「深部感覚」を磨く事にも繋がり、体の深部で起こる微細な感覚をしっかりと感じられるようになります。
講師が考案した、ここでしか学べないポーズをマスターしませんか?
劇的に指導力が上がる。その要は生徒の体を”診る力”
「ヨガティーチャーは、ポーズを生徒に見せるためにクラスにいるのではなく、生徒のポーズを診るためにいる。」と講師は考えています。そのことで、生徒に怪我をさせずに、生徒自身では行き着くことができないところまでポーズを導くことができるからです。
そのために必要なのが「診る力」です。ただ見ているだけでは、意味がないのです。
診る力とは、ポーズができない理由を見極められる力のことです。ポーズができない原因は主に3つあります。
- ・柔軟性が足りないのか?
- ・筋力が足りないのか?
- ・アーサナの理想形を捉えられていないのか?
これらを生徒の診ることで判断し、個別に的確なアドバイスができるようになり、怪我をさせない安全な指導することが可能になります。
また、講師は「診」という漢字を使うことには意味があります。医療の現場で使われることの多いこの漢字。
講師はヨガがリハビリのエリアにも踏み込めるという確信があります。診る力を本講座で養うことは、運動療法としてのヨガの指導を始めることの一歩となります。
この「診る力」こそが、ヨガティーチャーとして本当に必要な力であると、講師は考えています。シークエンスもインストラクションも丸ごと本講座でお伝えする理由はここにあります。「ヨガティーチャーはクラスで、生徒を診ることに集中して欲しい」だから、他のことに思考を巡らせる時間を短くするために、両方、そのままお伝えします。
オンラインでも、オフラインでも、どちらの指導にも活きて、生徒さんの反応が劇的に変わる「診る力」を手に入れませんか?
「診る力・シークエンス・インストラクション」3つの力でオンラインクラスの質が上がる!
オンラインのクラスを開催することに、苦手意識を持っているヨガティーチャーも多いようです。それは、
- ・生徒さんが満足していないのではないか?
- ・生徒さんに自分の伝えたいことが伝わらないもどかしさ
- ・直接助けられないので、怪我をしないか心配
などが主な理由のようです。本講座で学べる「診る力・シークエンス・インストラクション」を自分のものにすることで、オンラインクラスの指導は飛躍的に伸びます。
キツイからリラクゼーションまで!?ここまで解剖学を活かせるヨガメソッドはこれだけ!
「シャバーサナが最高に気持ちいい!」という声を、アナ骨のクラスではよく聞きます。
「キツいけど効く」というキャッチコピーで知られるアナ骨。「体が変わる」というトレーニング要素の強いヨガという認識の方もいらっしゃると思います。それはもちろんその通りなのですが、それと同じくらいリラクゼーション効果も重要視しています。そこにももちろんエビデンスが存在します。
アナ骨のリラクゼーションで、キーになるのが「自律神経のゆらぎ」です。
骨盤周辺にはリラックスへ導く副交感神経がたくさん存在します。筋肉を使い骨盤周辺が温まった状態は副交感神経は活性化されています。でも、それと同時に能動的に力強く動いた後なので、交感神経も同じように活性化されているのです。この状態を講師は「自律神経のゆらぎ」と呼んでいます。
アナ骨で敢えて「自律神経のゆらぎ」を作り出すからこそ、本来持つべきリラックスできる自分のゆらぎを作り出すことができるのです。
本講座では、リラックスに欠かせない自律神経のメカニズムをどうシークエンスに活かすのか?までを学ぶことができます。
体を変えることもできて、深いリラックスも味わえる。本講座で学ぶことで、そんなクラスを指導できるようになりませんか?
これを見れば全てが分かる!ここでしか手に入らない完全オリジナルのテキスト付き
本講座には、これを見ればアナ骨の全てが分かる!完全にオリジナルのテキストが付いています。
アナ骨のポーズはもちろん、それに付随する下記のような知識の全てが掲載されています。
- ・自律神経のゆらぎ
- ・シークエンス
- ・インストラクション
- ・ホルモンについて
- ・自重トレーニングのメリット
- ・圧縮と拡散
- ・アナ骨ティーチャーとは?
アナ骨が8年の間に進化し、講師が「これもアナ骨を学ぶ上では、学んでおいて欲しい」という項目が増えました。それらを今回のリニューアルに際して、全てをお伝えすることになりました!そして、テキストには全ての項目が網羅されています。
講座自体もこのテキストをベースに進みますが、講座を修了した後にもその威力を発揮します。このテキストには、全ての項目が網羅されています。
何かわからないことがあれば、このテキストが全て答えてくれるような充実した内容です。繰り返し、繰り返し、見直すことで、アナ骨を完全に理解することができるのです。
このテキストは、ヘッドティーチャーであるさかたのりこ先生が、ディレクションとデザインまで行なっています。講師から学んだアナ骨・解剖学の知識はもちろん、想いまでを完全に理解しているさかた先生。そして、自身のスタジオを持ち、アナ骨クラスを多数指導もしています。
講師の伝えたいことと現場でヨガインストラクターが必要となることを熟知しています。図解も多いテキストはアナ骨を理解・マスターするために必携の一冊になるはずです。
クラス内容
アナトミック骨盤ヨガ指導者養成講座
アナトミック骨盤ヨガ指導者養成トレーニングとは、受講者の皆様にこのメソッドを理解し、実際の指導スキルを修得して頂くことを目的とした指導方法の伝達です。
カリキュラムとして用意されている、各パーツごとのポーズの修得や、リードの仕方、クラス内でのアジャスト方法や解剖学的裏付けについて学びます。間違っても、全員で4日間朝から夕方まで、骨盤を鍛え抜く!という内容のものではありません。
また、指導方法のバリエーションについても、講座終了後に皆さんが、様々なレベルの生徒に指導できるように、負荷をかける強度やアレンジ性に富んだシークエンスをレベル別に用意しています。ですから、ヨガをまったくした事のない未経験者、ヨガ初心者や高齢者、またはプロ競技選手レベルまで、クラスをアレンジ可能です。
※現在行っているイントロダクションワークショプでの内容はヨガインストラクターの方が多いので、少し強度を強めて行なっています(それでも弱いほうなのですが)これを、公民館などで一般の生徒に行うヨガには無理と感じられるイメージがあるようですが、公民館でのヨガをされる方の為に何通りものアレンジ可能なバリエーションがありますのでご安心下さい。
参加要項
- 参加費
- 118,800円(税込)※事前お振込み制
- 参加対象
- 以下のどれかに該当する事が望ましいです。
- すでにヨガインストラクターの資格をお持ちの方。
- ヨガ以外のフィットネス指導資格をお持ちの方。
- 内田かつのり先生のヨガ解剖学集中講座の卒業生など。
- 持ち物/準備物
- ヨガマット(レンタルご希望の方は300円※ご予約の際に通信欄にご記入ください)、 筆記用具、動きやすい格好のお着替え、タオル ※汗をかく事があるので、着替えがあると良いかと思います。 ※レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。 ※録音・録画・撮影はご遠慮頂いておりますので、ご協力、お願いいたします。
リテイクのご案内
価格:83,000円 ※リテイクされる場合にも3日間通しでのご参加とさせて頂いております。 ※リテイクの方は、お申込みフォームのコメント欄に『リテイク』とご記入ください。
開催日程
-
2023年10月28日(土) 10:00~18:00東京目黒:オハナスマイル 祐天寺第2スタジオ日程/会場
内田かつのり
2時間のアナトミック骨盤ヨガ®️WSはご存知ですか?数あるヨガのWSと比較しても、断トツNO.1の集客数を保っています。キャンセル待ちだけでも200越えって…。本当に有難く、また、今のヨガ市場に最も求められているヨガメソッドと言わせて頂いても過言で無いかと思います。ズバリ、アナトミック骨盤ヨガ®️の先生が足りないのです。勿論、ご自分のヨガへ活かしたい方も是非いらして下さい。
さかた のりこ
「人気クラスを作りたい!」という集客に関心のある先生へ。最も大事なことは、生徒さんお客さまの「ヨガをする目的」にピタっと寄り添ったクラスを提供することです。どんな「目的」を持った方が多いですか?「身体の変化」という答えが多ければ、迷わずこの講座しかありません!