離れた部位だとしても互いに影響している!体の繋がりを再確認し、シークエンスの幅が広がる講座!
参加費7,700円(税込)※事前お振込み制
開催日程
解剖学では常識の知識がヨガ業界では差別化のスキルになる
猫背が気になる、腰痛がある、姿勢が悪い。もし、ヨガのクラスで改善に働きかけたいのなら、ぜひ「筋連結(きんれんけつ)」という解剖学の不思議から力を借りてみましょう。猫背の原因は肩周りにあるとは限りません。腰痛改善に腰回りだけアプローチするだけでは不十分かもしれません。
肩と股関節は筋肉が交わっている場所があります。解剖学レベルでは繋がっているのです。それを筋連結といいます。模型とからだ、マスキングテープを使用して、どのように交わっているのかを理解したあとは、筋連結を利用したアサナを考えてみましょう。
いままで同じようなアプローチしかできなかった肩周りと腰回りへ、全く新しい方法を考えられるようになります。ヨガインストラクターなら、シークエンスのバリエーションを増やすことに役立つと思いますよ!
テーマに分けて掘り下げるからこそ、すっきりわかる!伝えたくなる情報満載!
「解剖学は座って話を聞く難しいもの」という概念を崩し、身体に触れて、模型に触れて、楽しく学んでいくスタイルで好評を頂いています。骨盤・肩甲骨・膝、ひいてはバランスについてなど、ヨガをする上で気になることだけに時間を割き、正しい情報とヨガでの活用方法を学びます。
インストラクターの方は、カラダに対する知識を得ることで、生徒さんが抱えている悩みや不調を解決し、より安全にポーズを深めるお手伝いをすることが可能になります。もちろん、インストラクターの方でなくても、ヨガを練習する中で感じる、身体の不調や疑問を解決できる内容になっています。一度身に付けた知識は一生ものです。
クラス内容
肩周りから股関節へのつながりがアサナの理解を変える
ここ数年、治療の現場で、“筋連結”なとどいう言葉が良く使われています。電車でいう所の他線どうしのクロスする駅を、イメージして頂けたらよいかと思います。違う筋肉どうしが交わる場所では、いったいどのような事が起き、身体に対してどのような影響があるのか?その概念を用いて治療していくと、治療効果が上がるという声も聞いています。
このワークショップでは、その筋連結にフォーカスし、アーサナとの結びつきを身体で感じていきませんか?肩周りを効率よく使っていくと、骨盤周り、股関節周りが使いやすくなったり、逆に、骨盤周りを効率よく使っていくと、肩周りが使いやすくなったりという効果が期待できます。前半はヨガ解剖学の理論を頭に落とし込み、後半、その知識を実践していく事で、アーサナを深めていくヒントが見つかったりと、必ず皆さんのプラクティスのお手伝いになると思います。
参加要項
- 参加費
- 7,700円(税込)※事前お振込み制
- 参加対象
- ヨガ解剖学に興味のある方、身体について学びたい方 ※内田かつのり先生の『実践ヨガ解剖学講座 基礎編』等、その他のヨガ解剖学講座を受講されていなくても受講は可能です。
- 持ち物/準備物
- ヨガのできる動きやすい格好
- ヨガマット(レンタル300円)
- 筆記用具
- 汗ふきタオル