2106_banner-uchida-kotsubanJ_studio-1024x660

【スタジオ開催】内田かつのり|ヨガ解剖学セラピー[ 骨盤 |実践編]

「手技」で他と差が付くヨガクラスをつくりませんか!大人気ヨガ解剖学セラピー
いよいよ"実践編"第1弾【骨盤編】開催!

参加費15,400円(税込)※事前お振込み制

開催日程

【初開催】基礎編は満員御礼!「ヨガ解剖学セラピープロジェクト」遂に実践編が登場!

第1弾の「骨盤|基礎編」から、開催された基礎編は全てキャンセル待ちとなった、ヨガ解剖学講師:内田かつのりによる「ヨガ解剖学セラピー」いよいよ、「実践編」が始動します!

実践編ではたくさんのワークをして、「手技」を覚えていきます。プロジェクトのタイトルにもなっている「セラピー」を講師は「手技」と定義します。ただ、解剖学や経絡の知識で覚えたことを実験のように、手で触れたり、ツボを押さえたりすることが「手技」ではない、といいます。

手で触れて、何らかの効果を感じてもらえたり、癒しを与えることができる、それが「手技」だといいます。
kotsuban_jissen_01-1024x660

手で触れる「癒し」の効果を伝えられる「ヨガ解剖学セラピスト」を目指す

実践編で目指すゴールは、「心の底から良くなってほしい」という思いを「手で触れる手技」で表現できるようになることです。

それには、まず「触察」が何より大切だと講師は言います。

やみくもに触るのではなく、解剖学の知識を元に骨を捉え、触れて観察する技術です。効果のあるところを確実に触れることができる第1歩が「触察」です。

この講座では、まずペアワークで「触察」を実際に行い、それから部位別、悩み別に効果のあるツボを押さえたり、筋肉をほぐしたり、実践を重ねます。
kotsuban_jissen_02-1024x660

6つのテーマで「骨盤」を徹底的に理解し、「手技」をつかいこなす!

からだの要である、「骨盤」を徹底的に理解し、手技をつかいこなせるようになるために学ぶ、6つのテーマはこちら!

・“良い姿勢”は骨盤の傾きできまる!?骨盤の理想の傾きとは?
・姿勢・自律神経・上半身と下半身との連動、骨盤周りの筋肉を鍛えるとこんなに良いことが!!
・女性は特に知っておきたい!”骨盤底筋群”の扱い方とは!?
・どんな占いよりも当たる!?「腰痛占い」とは!
・骨盤周りのツボを知り、リラックス系のクラスに活かそう!「副交感神経を優位にするツボ10選」
・骨盤系ヨガの指導者が心得ておくべきこと
・これらに沿って骨盤を触察する練習を繰り返し、骨盤の理解を深めていきます。

正しい知識と確かなスキルと効果を。ワンランク上のヨガインストラクターへ

一昔前、「骨盤」というワードが一世を風靡しました。

「骨盤調整」「骨盤矯正」「骨盤エクササイズ」「骨盤ベルト」…

ヨガに限らず、このワードはどの業界でもバズワードとなっています。 実際に腰痛・冷え・婦人科系の不調など、骨盤周りの悩みを抱えている女性は多く、ヨガ業界においても「骨盤ヨガ」や「骨盤矯正ヨガ」クラスになど「骨盤」をクラスタイトルに使っているヨガスタジオはたくさんあります。

しかし、単に流行りに乗っかるのではなく「正しい知識と確かなスキル・そして効果」この講座に来るヨガインストラクターの皆さんには、これを持って帰ってほしいと思います。

講師:内田かつのりがヨガ解剖学という名の下、ヨガ業界に正しい体の知識を広め、更に「アナトミック骨盤ヨガ®」を世に生み出してきた人物です。「これさえ押さえておけば、きっとヨガクラスに活かせるはず!」という楽しく、そして飽きることなく皆さんが勉強に没頭できるテーマを考えてくれました。

骨盤に特化した触察法や手技を手にすると、

・腰痛や、股関節痛にもアプローチできる
・多種多様な骨盤系のヨガクラスづくりができる
・骨盤周りをほぐすことで副交感神経が優位になり、リラクセーションへの誘導も可能
・体温が上がるなど、効果が出やすく、クラスの満足感が上がる
など、自信を持って「骨盤」周りの知識を伝え、そしてヨガクラスができるようになります。

kotsuban_jissen_03-1024x660

「手技」を取り入れて、今までにない、「新しいヨガクラス」づくりを目指しませんか?

講師は、ヨガ解剖学セラピーの実践編で得た「手技」をさまざまな場面で活用して欲しいと言います。

・アーサナを取る前のほぐしとして
・ヨガで動いたあとのシャバ―サナの時間に
・クラス中でペアワークをして、アイスブレイクの時間に

道具は何もいらない、あなたの「手」や生徒さん自身の「手」が、あなたのクラスの+αになるのです。

これから、他と差が付くクラスを展開していきたいあなたに、是非お越し頂きたい講座です。

クラス内容

クラス内容

  • 骨盤の理想の傾きは何度?
  • 骨盤周りを鍛えるメリットとは?
  • 骨盤底筋群ってどんな筋肉?
  • 腰痛かどうかがわかる「腰痛占い」
  • 副交感神経を優位にするツボ
  • 骨盤系ヨガの指導者が心得ておくべきこと

参加要項

参加費
15,400円(税込)※事前お振込み制
参加対象
  • 骨盤に関して理解を深めたい全ての方
  • 腰痛などの腰回りに悩みをもつ方
  • 生徒さんに自信を持って知識を伝えたいヨガ指導者
持ち物/準備物
  • ヨガマット
  • 動きやすい服装
  • 筆記用具
  • タオル

開催日程