無料説明会:内田かつのり「実践ヨガ解剖学講座 マスターコース<全12回>」|オンライン

講座で何が学べるのか?どんなスキルが身につくのか?がよく分かる無料説明会をオンラインで開催します。  スピーカー:内田かつのり・ヨガジェネレーションスタッフ

参加費0円(税込)※事前お振込み制

開催日程

当日飛び込み参加大歓迎!ワンクリックで無料説明会に参加できます!

ご予約いただかなくても、ワンクリックで当日飛び込みでご参加可能です!
下記のリンクからZoomミーティングルームにお入り頂けます。
お気軽にご参加下さい!

6月3日(土)15:30-16:30

https://us02web.zoom.us/j/82851670843?pwd=TEh3RHQ3T2ZYbm9OVTdHcXdrc2c3dz09

体のプロになる「実践ヨガ解剖学講座 マスターコース」第2期6月スタート募集中!

体を使って、アーサナを指導する以上、体のことを勉強するのは今や「あたりまえ」の世の中となりました。ヨガの指導を始めると必ず陥るのが、

自分や教えている生徒も出来ないアーサナがある。
思った通りに動くことができない。
痛みがある。
動きに癖がある。
でも、どうやったら解決できるのかがわからない。という壁ではないでしょうか。

この講座は体を構成している「骨編」「筋肉編」「アーサナ編」の3つのパートで構成されています。

まずは前半でヨガに於いて最も重要で絶対に押さえておきたい「骨」「筋肉」について、その形や構造、機能やそれにまつわる関節の可動域を学びます。学ぶことで「どの筋肉を鍛えれば、または柔軟性を上げればこの動作が出来るようになるのだろうか」という事が自分で探求することが出来るようになります。

今まで起こっていた体の不調や、運動などのパフォーマンスを向上するために、ヨガのどのアーサナが必要なのかを自分で考えてヨガのプログラムが組めるようになります。

グループワークで意見交換をしながら、実際にその動きをすることで、「効いてる」感覚を身体に染み込ませることができます。
身体の構造を知ることで、間違った誘導をしなくなるので、生徒さんに怪我をさせることなく指導できる自信がついてきました。
回を重ねるごとにスキルアップが出来ていて、確実に現状が変わっている実感があります!
など、第1期生の方からは、まだ途中ながら既にご自身のヨガクラス活かしているとの嬉しいご報告を頂いてます!

この講座で内田かつのりが伝えているのは暗記の学習ではなく、自分の身体で覚えて、自分自身で答えを導いていく一生モノのヨガ解剖学です。

講師が伝えるヨガ解剖学とは?なぜヨガ解剖学を学ぶ?メリットは?全てが分かる無料説明会

大人気ヨガ解剖学講師:内田かつのり先生による「実践ヨガ解剖学講座 マスターコース」。スタジオで開催される日曜日コースが6月11日(日)にスタートします。

休んでしまう日があるのですが参加可能ですか?
何を習得することができますか?
卒業生はどんな方がいますか?
テキストはどんなものを使っていますか?
解剖学をどのようにヨガで活かすことができますか?
「これらの質問に直接答えたい!」という想いが募り、無料説明会を開催することにしました。

講師の内田かつのりとヨガジェネレーションの担当スタッフが、講座に関する疑問や不安を解消します。お気軽にご参加ください。

内田かつのり先生に直接質問できる!貴重な機会をお見逃しなく。

この説明会には、実践ヨガ解剖学講座 マスターコースの講師である内田かつのりも登壇します。これまでに解剖学を中心に指導してきた生徒の人数は延べ1万5000人を超えています。

「ヨガに解剖学を!」という信念のもと、ヨガ解剖学という概念を10年間かけて作り上げた講師から、直接話を聞けるチャンスです。

どんな想いでマスターコースを作ったのか?
どんな思いで講座を伝えているのか?
大幅にリニューアルをしたテキストの全貌
どんな方に講座を受けて欲しいのか?
など、他では聞けない話をこの説明会ではお話してくださいます。もちろん、皆さんの質問にお答えする時間もあります。

講師が伝えていることやヨガ解剖学を学び出来るようになる事、講師の想いを十分理解し、じっくりとご検討いただく為に、お気軽にご参加下さいね!

クラス内容

「実践ヨガ解剖学マスターコース」を、内田かつのり先生とヨガジェネレーション担当スタッフが詳しく解説します。

参加要項

参加費
0円(税込)※事前お振込み制
参加対象
「実践ヨガ解剖学講座 マスターコース」に関心のある方、内田かつのり先生のお話を聞いてみたい方
持ち物/準備物
この説明会がはオンライン開催となりますため、環境を整えて頂く必要があります。
  • Wi-Fiなどのネット環境(モバイル通信では追加料金が発生する可能性があります)
  • パソコン、iPad、タブレット等(スマホでも視聴可能ですが、大きい画面のほうが見やすくご受講いただけます)
  • 筆記用具

開催日程