内田かつのり先生がアナ骨TTでお話している様子

シャバーサナが最高に気持ちいい。自律神経の調整と安定

「何がすごいって、交感神経から副交感神経への切り替わりがすごかったんですよ!最後仙骨周りにアプローチして、そっから、シャバーサナがめちゃくちゃ気持ちよくて!すごい印象的でした」

そう教えてくれたのは、ヨガアカデミー大阪のスタッフさん。アナ骨の一番気持ちよかったことは?と聞いたら、興奮気味に答えてくれました。(笑)

こんにちは!ヨガジェネレーションのべーです。

今日はアナトミック骨盤ヨガ指導者養成講座の2日目が大阪で開催中。今日、潜入した時間は、丁度冒頭で、スタッフと話していた自律神経の話で、テンションが上がりました!

頭はガチガチ!?アクセル全開の現代人

脳疲労
きっと私の頭はガチガチだと思います!(笑)

現代人は私に限らず皆脳疲労もしくは脳疲労気味なはず。こうやってパソコンを前にしてカタカタやっているのはもちろんのこと、電車に乗れば、みーんなスマホで何かやってますよね。
 
ラインをやっていたり、YouTubeで調べものをしていたり(最近の子はGoogle検索しないんですって!YouTube検索らしいですよ!!!)

インスタ見て過ごしていたり…ずっと脳を使っています。先日、弊社で行われたライティング講座で聞いた話によると、本の売上は減っているにも関わらず、読書時間は長くなっているそう。ネット記事などを読む時間が増えてるためですね。

そんな現代人は、交感神経が優位になりがちなのは言わずもがなです。

なぜ骨盤なのか。骨盤周りには副交感神経が集まっている!

内田かつのり先生が講義している様子
そもそも、アナ骨はどうして骨盤なのでしょうか?その理由の1つとして挙げられるのが、副交感神経。

骨盤の周りには、体をリラックスさせてくれる副交感神経の束があります。

この日、「覚えて帰ってね」と内田先生がおっしゃっていたのが、仙骨神経叢。この副交感神経を活性化させることで、たくさんの精神疾患の改善や気分の波の安定が図れるそうです。

不要な思考を働かせないくらいの代謝を

アナトミック骨盤ヨガ®のクラス風景

大阪は先日も満員御礼!アナトミック骨盤ヨガ®のクラスの様子


無駄に色々なことを考えられないくらい、きつい(笑)これがアナ骨です。寝る前など、不必要に色々と先のことを考えて不安になったり、眠れないことありませんか?

そんな思考を黙らせるには、体の代謝を上げるのが大事。

ヨガアカデミー大阪のスタッフが、「びっくりするくらい気持ちいいシャバーサナだった」というのはもちろんのこと、私はアナ骨のシャバーサナのあと、いつもより元気に動けた気がします。

なので新春アナ骨は受けようと計画中…!(あっ皆さん、新春アナ骨募集始まったの知ってます?!もう大阪は半分くらい埋まってますよ~)

自律神経の安定と調整

アナ骨のゆらぎのラミネート
昨日、私がアナ骨は体から効かせて、心に効くということをブログで書いたのですが、これはふわっとしたことで言ったわけではありません。

アナ骨には、しっかりとした解剖学的根拠がある。心に効くのは、この自律神経の安定と調整があるからです。

体と心に効く素晴らしいメソッドのトレーニング。明日からは後半戦に突入です!

コメントフォーム

コメント