総受講者数3,900人
圧倒的な人気を誇る超ロングラン講座!ヨガ解剖学の入口であり、押さえておくべき基礎がここに詰まっています!
参加費18,150円(税込)※事前お振込み制
開催日程
ヨガジェネレーションで初開催となった2010年以降、受講された方の数は、なんと3,900人以上!もはや、すべてのヨガインストラクターにとって必須科目的存在であると言っても過言ではない、内田かつのり先生による実践ヨガ解剖学講座<基礎編>。ヨガジェネレーションで開催する全講座中もっとも長い歴史を誇る超ロングラン講座です。
もともとは2日間集中講座としてスタートしましたが、「2日間予定を空けるのが難しい」という皆さまのご要望にお答えし、同じ内容を1日にギュギュッと凝縮して学べる講座が登場しました!
頭と身体に感覚を残すヨガ解剖学
- こんなにも長く、そして多くの方に愛される講座の魅力はいったいどんなことなのでしょうか?・・・
- その人気の理由とは?
- ◼︎ヨガのアーサナを深めるための解剖学であること!
◼︎ヨガインストラクターが、クラスで活かせる解剖学であること!
◼︎解剖学って、こんなに面白かったんだという気づきがたくさんあること!
など、既存の座学中心の”講義”だけではなく、参加者が実際身体に触れ、違いを体感し頭と身体に感覚を残す事をポイントにしていること、また講座終了後、すぐに日々のプラクティスやティーチングに活かせる内容となっていることにあります。
「知識を詰め込むだけだったので、解剖学が嫌いになってしまった…」
「解剖学は勉強したけれど、実際に活かせていない…」そんな方にはぜひ受講していただきたい講座です。
受講されるにあたって、解剖学の知識はまったく必要ありません。
・実際に効果を体感できる、わかりやすい解剖学講座を探していたという方
・色々な解剖学講座に出て、なんとなく頭では身体をわかったような気になっていた方
・基礎から解剖学について学んでみたいと思っていた方
・最低限、身体について必要な知識やスキルを学びたいと思っていた方
など、様々な方にご参加いただければと思います。皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております!
※レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
※録音・録画・撮影はご遠慮頂いておりますので、ご協力、お願いいたします。 - ◼︎ヨガのアーサナを深めるための解剖学であること!
この講座を受けるとどうなるの?
例えば「ゴームカアーサナで、手と手が届くようになるにはどんな筋肉の筋力や柔軟性が必要ですか?」という質問に、インストラクターの方は確信を持って答えを提供できますか?
「肩関節の筋力と柔軟性…?」
ヨガ解剖学が導き出す答えはそうではありません。
- ◼︎「〇〇筋の筋力や、〇〇筋の柔軟性が必要です」という個別の筋肉を特定することができます。
◼︎「その筋肉を強化するには、また柔軟にするには、こうするといいですよ!」という提案ができます。
◼︎生徒さん、お客さまそれぞれに必要な筋力や柔軟性は何かを割り出す、個別対応力が身につきます。
◼︎筋肉を特定できることで、アジャストする際に加えたい適切な力の方向や加減がわかります。
聴く解剖学から伝えられるヨガ解剖学へ
内田かつのり先生から、受講生の皆さんへメッセージ
解剖学と聞くと、どのようなイメージがありますか?
興味はあるのだけれど「難しそうだなぁ~」「眠くなりそうだなぁ~」という不安がありませんか?
まず、定義させて下さい。
解剖学とヨガ解剖学とは、似て非なる分野です。
- 僕は鍼灸師ですが、僕が学んだ学校での授業は受身そのものでした。
通常の勉強というものは、座学が中心になり、あくびをこらえ、ノートに文字を書き写して、家に帰って復習をします。これこそが皆さんがイメージする、眠くなる時間、受動の典型、聴く解剖学です。これから始まるヨガジェネレーションの講義は、解剖学ではなくヨガ解剖学です。今まで受身でしかなかった解剖学から、皆さんが主役になる能動的な時間にしていきましょう。ヨガを実践するインストラクターの方々や、自分自身のヨガために、身体についての知識を深めていきたい、身体を使いながら一つ一つを確認したり、仲間とシェアしたりする事で、身体で感じ、身体で覚えていく、そんなヨギー・ヨギーニのためのヨガ解剖学という新しいジャンルを目指していきます。皆さん自身の言葉で、身体について説明出来るようにし、ボディワーカーにも引けを取らないだけのスキルを持ったヨガインストラクターを目指して一緒に歩み“伝えられるヨガ解剖学”を学んでみませんか?勿論、その為には最低限の座学の時間もあるのですが、大切なことは「何故」「今」この座学を受けているのか?を理解して頂く事なのです。恐らくは、その意味が曖昧なままにすすめられていたのが、今までの解剖学なのではないでしょうか?ヨガ解剖学を深めていくことで、得られるスキルというものは、以下のようなものがあります。
- 1.身体の不思議を解決したり、ケガしない・させないための工夫や知恵
2.人の身体に触れて、それぞれの違いを知る
3.シャバアーサナや、クラスの中で、また、大切な方へも使えるペアマッサージ等のスキル
4.アーサナが出来ない理由が説明出来るようになる
5.ミスアライメントを起こさないための正しい知識、今不足しているのものは何かを身体で確認し、感じながら覚えられる
6.ケガやそれに近い痛みの原因を理論的に確認できる
7.アジャスト技術の向上に繋がる細かいテクニック
このようなスキルを持つことで、生徒さんに対する指導や、自分自身へのヨガの時間がいっそう濃厚になっていくと思います。
クラス内容
前半 上半身編「骨ってなんだろう?」
この講座では、まずそれらの答えを導き出す計算式を身につけましょう。
星の数ほどあるヨガのアーサナ、そのアーサナごとに必要な筋肉を覚える苦労とはもうサヨナラ。たった一つの計算式を覚えれば十分です。
例えば掛け算には九九という法則がありますが、ヨガ解剖学をしていく上でもこの九九にあたる計算式があります。これをポジション分析などと表現したりするのですが、計算式を覚える事で、すべてのアーサナに対応可能となります。
後半 下半身編「筋肉ってなんだろう?」
前半で覚えた計算式を今度は下半身にあてはめて、強化したい筋肉をアーサナで提案できる力をつけていきましょう。
例えば「太ももを細くしたいのですが、どんなアーサナが効果がありますか?」という質問にも答えが導き出せるようになります。
強化したい筋肉を割り出せる、それに必要なアーサナが割り出せる、この繰り返しの練習でどんどん計算式に慣れていきましょう。このスキルは、ストレッチしたい筋肉を割り出すことにつながります。(ストレッチしたい筋肉の特定は6日間ヨガ解剖学ティーチャーズトレーニングの内容になります)
度々ですが、受講されるにあたって解剖学の知識はまったく必要ありません。また、今まで解剖学に触れたことがあるけれど活用できていない方、暗記のせいで頭がこんがらがってしまった方は、この講座でいったん知識をクリアにしてみてください。
必ず今までの努力が、利用価値のあるものへと変化するはずです。
※この講座でお渡しするハンドアウトは、6日間ヨガ解剖学ティーチャーズトレーニングのテキストの一部を使用しております。参加者の理解度や質問内容等によって、進行具合や講座内容に変動が生じますことをご了承ください。
参加要項
- 参加費
- 18,150円(税込)※事前お振込み制
- 参加対象
ヨガ解剖学に興味のある方、またはヨガを日常的にされている方
ヨガ指導者でない方のご参加も大歓迎です。
- 持ち物/準備物
- ヨガのできる動きやすい格好、ヨガマット(レンタル300円)、下記参考図書、マスキングテープ 1~2個、筆記用具、汗ふきタオルなど
※ご用意できる方は当日ご持参ください。6日間のティーチャーズトレーニングでも使用しますので、ご自身の勉強につなげていただける内容です。
カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典(Amazon)
※kindle版よりも単行本をオススメしております※京都会場については、レンタルマットがございませんので必ずマットをご持参ください。またお着替えいただくスペースがないため、予め動きやすい格好でお越しいただくか、トイレ、または部屋の隅でのお着替えをお願いしておりますこと、ご了承ください。
※多くの方にご利用頂く関係上、ご希望される温度での調整が難しい場合がございます。各自、上着、ブランケットなど、保温できるものを必ずお持ちください。
※録音・録画・撮影はご遠慮頂いておりますので、ご協力、お願いいたします。
リテイクのご案内
リテイク価格10,800円
※リテイクの方は、お申込みフォームのコメント欄に「リテイク」とご記入ください。
内田かつのり
「暗記ばかりの解剖学って難しい…」そんなイメージを覆す為、記憶より体験という実践を第一にし、笑い溢れる楽しい時間であっても、学びは可能である。そんな満ち足りて、楽しい場を創ろうと、ひたすら進化し進歩させて来ました。皆さんのその「知りたい」という身体への想いを汚す事無いよう、何も知らなくても、その興味こそが才能なのだと確信して頂ける講座です。
さかた のりこ
解剖学の勉強を100倍楽しくする方法として、講座を受けた"直後"にしてほしいことがあります。できるようになりたいアーサナをひとつ挙げて「ポジション分析」を復習してみましょう!できない理由は筋力か?柔軟性か?その答えが明確になるから、練習課題が見えてきますよ!目的意識があることが最大のポイントです!